すっかり掲載間隔が開いてしまいましたが、引き続き、きゆづきさとこ著「GA -芸術科アートデザインクラス-」(芳文社まんがタイムKRコミックス)の舞台をご紹介していきたいと思います。
前回の記事同様、特記無き写真は2009年8月3日~7日に撮影のものです。
駅前バス停

単行本2巻18頁5コマ目、京福バス福井駅前停留所
京福バスの主要バス停にはバスロケーションシステムが付いています。

単行本2巻18頁6コマ目、京福バス福井駅前停留所11番乗り場
標柱とベンチの位置関係が概ね一致したのは、この11番乗り場のみ。
とすると、M町とは坂井市丸岡町のことなのでしょうか…

単行本2巻18頁7コマ目、京福バス福井駅前停留所上のアーケード
駅内にある立ち食いそば屋というのは、
福井駅構内の今庄そばと思われます。

キサラギのように卵だけ最後に残して「てゅるん」と丸飲みする食べ方を試してみるのも良いかもしれません。
県立美術館

単行本1巻98頁1コマ目、福井県立美術館
駅前商店街停留所からコミュニティバスすまいる田原・文京方面に乗り県立美術館前停留所、
または福井駅前停留所の10番乗り場から京福バス福井病院・藤島線(平日のみ運行)に乗り藤島高校前停留所で下車。
名称と大まかな輪郭は似ているのですが、断定は出来ないですね。

…と思いきや、現在放映中のアニメ(第7話)では明らかにモデルとなっています。
キサラギが乗り遅れた列車

単行本3巻120頁(キャラット2009年9月号13頁)4コマ目、えちぜん鉄道Mc6001形/Mc6101形。
元は愛知環状鉄道で使われていたとか。一番多く目にするタイプの車両です。
キサラギが乗った列車内

単行本3巻120頁(キャラット2009年9月号13頁)6コマ目、えちぜん鉄道Mc1102車内
元は阪神電鉄で使われていた車両。このようなロングシート車両は遭遇率が低いです。
今回の福井探訪では一度だけ乗車しましたが、満席だったため撮影できず。土日に末端の閑散区間まで乗らないと撮影は厳しいでしょうね。
えちぜん鉄道には昨年3月、福井在住の友人M氏に連れられて初めて乗りました。この写真もその際に撮影したもの。旧京福電鉄の福井鉄道部廃止から立ち直った経緯、アテンダントの存在など、他のローカル線にない特徴ある鉄道です。
松岡駅

まんがタイムきらら コミックマーケット70企画本(イラスト本)、えちぜん鉄道勝山永平寺線 松岡駅舎
駅名看板や駅舎の塗色は現行のものと違い、京福電鉄時代のものがモデルになっていると思われます。
「松岡駅」の表記がそのままで、実にわかりやすい舞台です。
その代わり、掲載されたのがコミックマーケット70の企業ブースで頒布されたイラスト本と、いまとなっては入手困難…
<同じイラストが
COMIC ZIN 秋葉原店「きららフェア」配布特典になっています。上記画像もそちらへ差し替えました>
位置的にはキョージュの最寄り駅候補の1つなので、この写真を撮影する前にも一度訪れています。
キャラット2009年9月号に登場した神社を探索した際の顛末などは、
『GA -芸術科アートデザインクラス-』舞台探訪・その3に続きます。
関連
『GA -芸術科アートデザインクラス-』舞台探訪・その1
『GA -芸術科アートデザインクラス-』舞台探訪・その3
舞台探訪(ロケ地探訪、舞台検証、聖地巡礼)箇所一覧