あやややや

Date:2007 (Total 55 items)

« 6-10 | 1-5

このエントリーを含むはてなブックマーク [雑記]

リトルバスターズ!舞台情報 その3 / 2007-12-25 (火)

 リトルバスターズ!舞台情報 その2 にてご紹介した校舎内の背景ロケ地、埼○県立/////校ですが、先日卒業生である"ベイカー"氏より写真を御提供頂きました。保安上差し障りのない範囲で掲載させて頂こうと思います。



校舎外観。(参考)




廊下




階段




職員室前




教室


(公式サイトに敷地内、校舎内の写真が公開されており、撮影者も学校関係者であることから、掲載には特段問題がないものと判断しています)

本項写真の著作権は"ベイカー"氏に属します。転載はご遠慮下さい


関連 リトルバスターズ!舞台情報 その3

[ Twitterでつぶやく ] [ ツッコミの受付は終了しています ]
1: 柚耶 (04/21 02:20)
更新用メモ。説明追加
この記事のリンク元 | 1967 | 781 | 200 | 170 | 154 | 146 | 138 | 125 | 115 | 108 | 96 | 79 | 41 | 28 | 27 |

このエントリーを含むはてなブックマーク [雑記]

メロンブックス神戸店増床 / 2007-12-23 (日)


 昨日12月22日土曜日にメロンブックス神戸店が増床リニューアルしたと聞き、早速行ってきました。


 場所はセンタープラザ2階北側、旧店舗(地図A)の東隣(地図B)です。
(センタープラザ公式サイトの案内図より。現状に即していないため改変しました)


 北側からセンタープラザ2階。右2つが旧店舗、左4つが新店舗の窓です。JRの車内・阪急の駅から見えるのもここ。



 東側から新店舗入口。左奥の黄緑色シャッターが旧店舗。



 西側から旧店舗。右奥が新店舗。

 間口は2倍に広がっていますね。建物の形状からして、奥行も少し長いはず。面積2.5倍、品揃え2倍くらいの感じを受けました。また、日本橋店にもあったラーメン缶の自販機が1台、ガチャガチャの左側に設置されています。




 リニューアル前後の店内マップです。少し写り込んでますがご容赦。(クリックで拡大)


 店内POPが日本橋店のような雰囲気。


 旧店舗に入るのかどうかはわかりませんが、らしんばん神戸店が来春オープンだそうです。

 神戸三宮エリア最大の弱点である中古同人誌がこれで遂に補完されます。値段が高めのらしんばんというのが微妙な気もしますが…これでT-ZONEが今も残っていれば最強でしたね。


 参考までに、2007年2月時点のメロンブックス神戸店。奥にあった「STAGE9」という洋服直し店が撤退した跡に新店舗を入れたようです。

34番区画は洋服店の「TAKA-Q」(地図C)とその系列店「STAGE9」(地図B)で分割使用していたらしく、今後センタープラザが番号をどう振り直すのか興味深いですね。


 2001年夏に開店した西館3階のとらのあな三宮店より1年前(2000年)から営業していること、とらのあなと違い一般向同人誌の品揃えがマシなこと、駅から100mほど近いこと、この3点からセンタープラザ界隈ではメロンブックスを最もよく利用していましたが、好立地をそのままに規模拡大された今、もうメロンだけで用が済むのではという気がしてきました。

劣勢に立たされた(と思われる)とらのあな三宮店は果たしてどう対抗してくれるのでしょうか。ちょうど隣に献血センター跡の大きな区画が空いてるので是非拡大して欲しいところ(笑)



 なお、先述の3点の他に、今年4月に「なのはFestival2」がすぐ近くの神戸サンボーホールで開催された当日から「なのはFestival特集」として棚1つをなのは系同人で埋め尽くしてくれたメロンブックス神戸店の細やかな対応に敬意を表して、今回の記事を掲載しました。(某店は…    、「…    新刊」標示も無し…関西のイベント動向くらいは追ってほしいものです)


関連 センタープラザ西館ガイド(2007年2月版)
   とらのあな三宮店増床

[ Twitterでつぶやく ] [ ツッコミの受付は終了しています ]
1: 柚耶 (04/21 02:23)
らしんばん神戸店開店後の記事を書いていないことに気付きました。
グッズ類に場所をとられて中古同人の扱い面積が少ないのが残念ですが、
日本橋まで片道500円以上かけて行く手間を考えれば随分良くなったものですよね…
この記事のリンク元 | 360 | 36 | 29 | 23 | 10 | 8 | 6 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |

このエントリーを含むはてなブックマーク [雑記]

お惣菜たんズ VS ちょろぎたん / 2007-12-19 (水)


 なかじ~さんが日記に書いておられた「戦え!お惣菜たんズ」(割烹百珍)を昨日Amazonで注文したところ、早くも到着しましたので外観だけ掲載します。


品名に「お惣菜たんズ VS ちょろぎたん」と書いてあるので、ご家族が受けとられる場合は注意が必要かもしれません。


…と思いきや、箱の側面にちょろぎたんが印刷してありました。GJですが気にする人は以下略。(品名や箱を選択可能にした方が良いのでは…)


セット内容は
萌え総菜「戦え!お惣菜たんズ」
(1)炸裂!!カリーれんこんGTX
(2)疾風!!畑の焼肉99式
(3)閃光!!明太エリンギZ
萌え漬物「がんばれ!ちょろぎたん」
おまけのシール2枚

 ちょろぎたんは結構前から出ていたはずで、今年5月にあった絶対領域4のじゃんけん大会で景品になっていた覚えがあります。

 肝心の新商品、お惣菜たんズですが、イラストを前面に押し出してロゴが目立っていないせいか、食品のパッケージというより同人誌みたいですね。土産物屋が作ったあざとい(+わかってない)ものと比べて、良い意味で同人っぽい+絵師の選択が間違ってないところが高評価です。担当者の方には今後もネタ食品を開発していって欲しいところ。


 箱をセロハンテープで留めているあたりに少量生産さを感じます。手作業で梱包しているんでしょうか。微笑ましいですね。

 通販の他、秋葉原でも販売しているとのことですが、せっかくなので日本橋でも売って欲しいです。

 早速中身を開けて食べたいのは山々なのですが、折角のネタですから来月の読書会に持って行くことにします。お楽しみに。>参加される方

[ Twitterでつぶやく ] [ ツッコミの受付は終了しています ]
1: 柚耶 (02/07 01:16)
そして読書会の時には牡蠣に中たっていたので食べられませんでした。残念…
2: ハルヒたちはひよこ県民 (02/08 06:31)
食べてみたけどあんまり美味くなかったです
3: ハルヒたちはひよこ県民 (02/08 06:35)
百珍の加藤さん、ごめんなさい、加藤さんはこれらを企画した人です。イベントで会えたら詳しいことをはなせると思います
4: ハルヒたちはひよこ県民 (02/08 06:46)
大阪で販売していないのは流通経路がないからです。大藤(だいとう)という東京の問屋さんの流通経路を使っています。大藤は関西の流通及び販売経路を持ってません、だから日本橋では売っていないのです。他にもいろいろありますがおわりにします。貴方方に栄光があることを
5: 柚耶 (04/21 02:25)
PNみて、どなたか最初判りませんでした…
先日は差し入れをありがとうございました。撤収後、スタッフとおいしくいただきました。
この記事のリンク元 | 1 | 1 |

このエントリーを含むはてなブックマーク [雑記]

水越柚耶@神奈井総社 / 2007-12-15 (土)


当サイト管理人、水越柚耶のmixiプロフィールを転載しています。(2009/12現在)

http://mixi.jp/show_profile.pl?id=391875

  • 名前
    水越 柚耶
  • 現住所
    兵庫県神戸市
  • 血液型
    O型
  • 所属
    京都文々。新聞社/神奈井総社/関大SF研OB/淳心ASF研OB
  • 自己紹介
    2010年11月14日(日) 京都市勧業館(みやこめっせ)にて
    東方Project射命丸文とゆかいな仲間たちオンリー同人誌即売会
    「号外!文々。新聞友の会」
    http://bunbunmaru-np.com/
    を開催させて頂くことになりました。よろしくお願いします。

    -----------------------------------------------
    ロケ地探訪@神奈井総社
    http://kanai.dw.land.to/location/
    Twitter@m_yu_ya
    http://twitter.com/m_yu_ya
    -----------------------------------------------

    ハウス食品が主張する六甲山地域に在住。
    近所に六甲のおいしい水(2L)の採水地があります。

    主として京阪神の同人誌即売会で記録撮影係をしているか、舞台探訪関係地に出現します。
    HNの読みは「みなこし ゆうや」

    ホームグラウンドは神戸三宮のオタク街・センタープラザ。
    →センタープラザ西館ガイド
    http://kanai.dw.land.to/diary/2007-04-24a.htm

    ○2009年のイベント参加予定とか
    1月18日   こみっく☆トレジャー13(M-17b「Passepied」
    1月31日   第19回神奈井読書会(主宰/神戸・春日野道
    2月1日   第十回栞の誕生日にアイスを食す会in駅前(首謀
    3月8日   博麗神社例大祭・第六回(記録班
    4月5日   谷川流作品舞台巡りOFF(西宮市)
    4月18日   第20回神奈井読書会(主宰/神戸・春日野道
    5月6日   絶対領域6×ツインテールカーニバル5×ポニケット2(オンライン申込担当のみ
    6月7日   Comic Communication 13(記録係+サークル「神奈井総社」
    6月27日  第21回神奈井読書会(主宰/神戸・春日野道
    7月19日  四コマ読書会(堺筋本町)
    8月     夏コミは不参加です
    9月6日   こみっく☆トレジャー14(おりこん!受付支援
    9月22日   よんこま小町6かいめ(一般参加
    9月26日   第22回神奈井読書会(主宰/新大阪
    10月4日  おりこん!(折本コンベンション)(記録係
    10月11日 東方紅楼夢・第五回(記録班
    7月19日  第2回四コマ読書会(新大阪)
    11月3日  地獄極楽メルトダウン (一般参加→記録係
    11月8日  京おん!/狼と収穫祭2(Web/撮影担当
    11月28日  第23回神奈井読書会(主宰/神戸・春日野道
    12月29-31 冬コミ 参加の方向

    ○2010年のイベント参加予定とか
    1月17日  こみっく☆トレジャー15
    1月23日  第24回神奈井読書会(主宰/神戸・春日野道
    2月14日  東方椰麟祭(広島
    3月7日   一日遅れのバースディ(Web担当のみ
    3月14日  博麗神社例大祭・第七回
    4月11日  東方名華祭2
    3~4月   第25回神奈井読書会(主宰
    6月6日   Comic Communication 14

    11月14日 号外!文々。新聞友の会(主催

    (2008年以前はhttp://kanai.dw.land.to/info/03_admin.htm

    ○主宰サークル「神奈井総社」http://kanai.dw.land.to/

    ○主な管理コミュニティ
    「神奈井読書会」(同人誌読書会)
    http://mixi.jp/view_community.pl?id=115970
    「有河サトル」
    http://mixi.jp/view_community.pl?id=2390344
    「西宮北口駅を北口と呼ぶ。」
    http://mixi.jp/view_community.pl?id=1059504
    「モニター越しの宴」
    http://mixi.jp/view_community.pl?id=1682481

  • このエントリーを含むはてなブックマーク [雑記]

    アニメ作品とフィルムコミッションの相性について / 2007-12-11 (火)

    先程、
    鷲宮神社「らき☆すた公式参拝」に見る「聖地」フィルムコミッションの出遅れ湘南自転車。

    という記事を拝見したので、ちょっと考えてみました。


    そもそも、フィルムコミッションが映像制作者に提供するメリットは何でしょうか。

    1.フィルムコミッションは、以下のサービスを無償で行います。
    ロケーション場所に関する情報の他、宿泊、食事、機材、レンタカー、許可申請についてなど、
    地域で撮影する際に必要な情報の提供を行います。
    2.以下のことは、個々のフィルムコミッションによって異なります。
    警察署、公的機関などへの撮影許可手続きの代行
    エキストラの手配(登録制度をとっているFC もあります)
    撮影への同行
    全国フィルム・コミッション連絡協議会より引用)

     実写作品の大人数撮影隊を想定した事項が多く、少人数で背景資料を写真に納めれば済むアニメのロケ隊に有用なのはロケ地の紹介くらいでしょうか。アニメオリジナル作品などでロケ地探しから始める場合、積極的にコミッションを通さない理由は無いように思います。(かみちゅ!など)
     最近は原作つきのアニメが多いため、原作の舞台設定でロケ地が限定される場合はコミッションに紹介してもらうより、原作者とロケする方が確実でしょう。(涼宮ハルヒの憂鬱など)


    一方、映像作品が地域にもたらすと期待されるメリットですが、

    3.フィルム・コミッションを組織するメリット
    (1)当該地域の情報発信のルートが増えます。
    (2)撮影隊が支払う「直接的経済効果」が見込まれます。
    (3)作品(映画・ドラマ)を通じて観光客が増え、観光客が支払う「間接的経済効果」が見込まれます。
    (4)映像制作に関わることを通じて、地域文化の創造や向上につながります。
    全国フィルム・コミッション連絡協議会より引用)

     アニメのロケ隊は小規模なものが多く、最低で1人、多くても10人もいかないでしょうから、2番の直接的経済効果については期待できません。ただし全体の効果として見れば間接的経済効果その他が大半を占めるでしょうから、同じ視聴者数の作品であれば大差はつかないのではないかと思います。
     アニメ視聴者数は映画やドラマに比して一般に少ないため、積極的に製作会社等に広報をかけろとまでは言いませんが、アニメやゲームのロケ地としても使えるとの姿勢をサイトなどで示す程度の努力をする価値はあるのではないでしょうか。


    ○課題
    ・コミッションを通すことによりロケ地選定の制約が生じる可能性(マイナスイメージ回避傾向)
    ・コミッションの経営評価指標として、直接的経済効果が重視されている可能性が高い(計量可能なため)
    ・観光資源としてアニメ等の舞台を活用することに抵抗がある可能性(理解を得にくい?)
    ・原作小説/漫画の段階で舞台設定地を獲得するには一般的な観光アピールや地元作家育成のほうが大事

    [ Twitterでつぶやく ] [ ツッコミの受付は終了しています ]
    1: 柚耶 (03/21 01:09)
    (追記用メモ)
    18禁ゲーム等の背景に使用する場合、まず了解は得られないと思われる
    2: 柚耶 (03/24 11:30)
    (追記用メモ)
    ので、最近多いゲーム原作アニメではフィルムコミッションの利用は無理でしょう。
    漫画や小説の舞台として使用する場合にも支援してくれたら良いのですが。
    この記事のリンク元 | 10 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |