神戸電鉄の菊水山駅は普通電車ですら大半が通過する秘境駅として一部で有名で、以前から漠然と行ってみたいと思っていたのですが、ついに>来春の営業休止が決まったとの報を受け、偶然休みになった今日を使って行ってみることにしました。
菊水山駅は無人駅かつスルッとKANSAI非対応(改札機すら無い)ということで、湊川駅で切符を買いました。290円。5kmもないのに高過ぎです。
湊川を出た途端急勾配になり、長田、丸山、鵯越と停車して、次は菊水山。
菊水山へ止まる普通電車は1割ほどしかないので、「菊水山停車」と運転台に明記してある模様…
そしてここが菊水山駅(標高220m)。当然のように通過していく普通電車。私の降りた14:19の電車の後、16:26まで全列車が通過します。
改札口などは無いため、切符は車掌か運転士に…
上りホームのベンチに駅ノートが置いてあると聞いてきたのですが、防水ケースの中には
「ノートがない なぜ? 1.イタズラ 2.設置者が持って帰った」
と書かれたメモがあるのみ…何を書き残そうかと楽しみにしてたんですが。残念。
気を取り直して、菊水山(標高458.8m)へ。電波塔の見えているあたりが山頂です。
30分近くかけてなんとか登頂。市街が良く見渡せます。写真は三宮とポートアイランド
その後、神鉄の高い運賃を払うのも勿体ないと思って烏原貯水池を経由して麓の湊川まで歩いて帰りました。日が暮れる前になんとか市街に辿り着きましたが、もっと朝早くから来た方が良かったですね…